SAKE 検定対策講座⑥
焼酎の種類と特徴を学ぼう🅰️
❶米焼酎→麹も全て米のみ
飯米も使用される
泡盛→インディカ米、タイ米
焼酎の精米歩合→80〜90%
粕取り焼酎→日本酒の醪(アルコール分8〜10%含む)を蒸留
粕醪取り焼酎→再発酵させてから蒸留
日本酒の吟醸の香りがする
❷泡盛
沖縄県の伝統的な焼酎、米が原料
麹菌 日本酒→黄麹菌 焼酎→黒麹菌
全麹仕込み→米麹と水だけを原料に一度に仕込む、単式蒸留するのが特徴
原料はタイ米(ジャポニカ米より細長い)が主流→さらさらして米麹が作りやすく、水や酵母を加えてアルコール発酵させる時も、温度管理しやすい。
タイ米の個性が、芳醇な泡盛の味に表れる。
古酒(クース)→3年以上熟成させた更にまろやかなもの
❸芋焼酎(甘藷焼酎)
主原料さつまいも→白い芋のコガネセンガン、ジョイホワイト→デンプンが多く含まれている、食用のさつまいもは糖度が高く、水分が多い品種
米や麦のデンプン60〜70%
芋のデンプン25%
主産地 鹿児島県、宮崎県
SAKE 検定お申込はこちらから
https://www.jsakentei.com/instructor/site/419/bronze/
#日本ソムリエ協会
#SAKE検定
#GI静岡
#国酒を学ぼう
SAKE 検定お申込はこちらから
https://www.jsakentei.com/instructor/site/419/bronze/
#日本ソムリエ協会
#SAKE検定
#GI静岡
#国酒を学ぼう