テイスティング理論
◉嗅覚の生理学❶
⚫︎嗅覚のメカニズム
人間の鼻には嗅粘膜と言う香りを感じる粘膜があり、その中には嗅細胞という香りの受容器が多数収まっています。
香を持つ物質(におい分子)が嗅細胞につくと、嗅神経を電気信号が伝わって嗅球という大脳の一部の器官に伝わり、その後大脳内で様々な情報が統合されて香りが知覚されます。
嗅細胞は、分子の形で香りを識別しています。
嗅覚は味覚とも密接に関連しており、食べ物や飲み物の味の大部分は実は香りです。
口の奥と鼻の奥は繋がっていますので、ワインを口に入れた後も、香りを嗅ぎ続けているのです。
⭐️⭐️ ⭐️⭐️ ⭐️⭐️ ⭐️⭐️ ⭐️⭐️ ⭐️
ワイン検定 シルバークラス
申込期間2024/9/21から10/22
試験日程2024/11/21 (木) 23(土) 24(日)
場所 : レストラン雅
ブロンズクラス認定者を対象に、レストランやワインショップでソムリエに相談したりアドバイスをもらいながら、好みのワインを選んでいくための知識を習得します。
講師 : 西山雅子のご紹介
多彩な経験と幅広い資格を持つプロフェッショナル
Salon de 雅でのソムリエ
日本ソムリエ協会ワインソムリエ&ワイン検定講師
WSET Level 3(イギリスのワイン世界資格)
ドイツワインケナー、
SAKE DIPLOMA、調理師、
日本茶検定1級、
Comerade of Cheeseなど、ワイン、酒、チーズ、調理、日本茶に関する一連の高度な資格を習得。深い知識と熱意をもってロジカルペアリングを研究しています。
#日本ソムリエ協会
#ワイン検定
#ワイン検定シルバークラス
「レストラン雅」ではフルコースに合わせてペアリングしながら、テーマに沿ったワインを皆さんで7〜8種比較ティスティングし、楽しく美味しく学ぶことが出来るワイン会を開催しております。どなたでも参加出来ます♡
ワイン会情報は『レストラン雅公式LINE』をご覧くださいね☆