テイスティング理論
◉嗅覚の生理学❷
⚫︎自分は鼻が悪いのか?
ワインテイスティングを勉強して間もない頃、自分の嗅覚、味覚は人よりも劣っているのでは?
と不安になる人がいらっしゃいますが、
頭部損傷
投薬の副作用
遺伝要因で引き起こされる無嗅覚症
亜鉛不足による味覚障害
等の病気以外は心配には及びません。
誰でもワインの香りや味を識別する事はできます。
先天的な要因より後天的な要因の比重が大きいのです。
実際、香り味の識別能力は訓練によってどんどん向上していきます。人間には最大で4万種類もの香りを識別できる能力が備わっているそうです。
⭐️⭐️ ⭐️⭐️ ⭐️⭐️ ⭐️⭐️ ⭐️⭐️ ⭐️
ワイン検定 シルバークラス
申込期間2024/9/21から10/22
試験日程2024/11/21 (木) 23(土) 24(日)
場所 : レストラン雅
ブロンズクラス認定者を対象に、レストランやワインショップでソムリエに相談したりアドバイスをもらいながら、好みのワインを選んでいくための知識を習得します。
講師 : 西山雅子のご紹介
多彩な経験と幅広い資格を持つプロフェッショナル
Salon de 雅でのソムリエ
日本ソムリエ協会ワインソムリエ&ワイン検定講師
WSET Level 3(イギリスのワイン世界資格)
ドイツワインケナー、
SAKE DIPLOMA、調理師、
日本茶検定1級、
Comerade of Cheeseなど、ワイン、酒、チーズ、調理、日本茶に関する一連の高度な資格を習得。深い知識と熱意をもってロジカルペアリングを研究しています。
#日本ソムリエ協会
#ワイン検定
#ワイン検定シルバークラス
「レストラン雅」ではフルコースに合わせてペアリングしながら、テーマに沿ったワインを皆さんで7〜8種比較ティスティングし、楽しく美味しく学ぶことが出来るワイン会を開催しております。どなたでも参加出来ます♡
ワイン会情報は『レストラン雅公式LINE』をご覧くださいね☆