『水道から出る天然水の街 長泉町」
長泉の水道水は100%地下水です。
富士山、愛鷹山、箱根山に降った雪解け水が、地面に染み込んで地下水となり、長泉町の下を流れている地下深くから汲み上げた天然水です。
参考文献
https://www.town.nagaizumi.lg.jp/material/files/group/14/leaf_nagaizumisuidou_fix_low.pdf
塩素消毒だけで水道水を提供できるのは、全国で使われている水道水の約17%です。
お茶に最適な水は軟水です
軟水とは水の硬度(水1ℓ中に含まれるカルシウム、マグネシウムの量を炭酸カルシウムの量に換算)によって硬水とに分かれます。
⚫︎アメリカ硬度(日本で採用)
硬度100未満を軟水
硬度100〜300を中程度の硬水
硬度300以上を硬水
硬度の計算式
CaCO3(mg/ℓ)=Ca(mg/ℓ)✖️2.5+Mg(mg/ℓ)✖️4.1
参考文献 日本ソムリエ協会教本
お茶の水では硬度10〜50のものが味や香りで高い評価を得ます。硬度50以上では香りが乏しい、おかしな味がするとの評価だったそうです(小沢良和ら発表)
参考文献 日本茶検定公式テキスト
当店の『ティーペアリング』は、硬度26の水道から出る天然のミネラルウオーターを使い、長時間ゆっくりと抽出する事により香り高いお茶を楽しめます。茶葉は、静岡本山茶の斎藤茶園様の有機農法による茶葉を使用しています。
そこにワインソムリエだからできる、フラワー、スパイス、ハーブ等を加えワインの様な複雑性を与え
ノンアルコールでも楽しめるティーペアリングを構築しております♡
こんな素晴らしい水を見る事が出来る場所
伊豆半島ジオパークの一つ、長泉町竹原にあります『窪の湧水』是非お出かけください。