
🏰 ボルドー地方 – 概要
• 名称の由来:「水のほとり」=ボルドウ(Bord d’eau)
• ガロンヌ川~ジロンド川を通じて世界と結ばれる港湾都市。
• 大きく蛇行した地形から「月の港(Port de la Lune)」とも呼ばれる。
• フランス最大のAOC面積を誇り、醸造学研究の中心「ボルドー大学」を擁する。
📜 歴史
• 1152年:アキテーヌ女公アリエノールと英国王ヘンリー2世の結婚により、英国領へ。
→ 英国市場にワイン輸出拡大。当時は淡い赤「クラレット」と呼ばれた。
• 16~17世紀:オランダとの貿易で再び繁栄。
• 1855年:パリ万博にてナポレオン3世の命で格付け制度誕生。
• 1935年:AOC法制定。ボルドー生産者が主導。
• 現在:全生産の約40%が輸出。日本は数量6位・金額7位の輸入国。
🌦 気候と地勢
• 北緯45度前後の温暖な海洋性気候。
• 年間降雨量約900mmと多湿だが、秋は晴天が続きブドウ成熟に最適。
• ガロンヌ川とドルトーニュ川が運ぶ砂利質・粘土質など多様な土壌がワインの個性を形づくる。
🍇 主要ブドウ品種
黒ブドウ
• カベルネ・ソーヴィニヨン:砂利質・水はけ良好な土壌を好む。
• メルロー:粘土質・湿潤な土壌に適し、栽培面積最大。
• カベルネ・フラン、マルベック、プティ・ヴェルド。
白ブドウ
• セミヨン、ソーヴィニヨン・ブラン、ミュスカデル。
• 特にセミヨンはソーテルヌの貴腐ワインに不可欠。
🗺 5大地区
1. メドック&グラーヴ地区
赤ワイン中心。砂利質土壌。格付けシャトー多数。
2. サンテミリオン&ポムロール&フロンサック地区
右岸。メルロー主体。石灰質・粘土質の豊かなコク。
3. コート地区
南向き丘陵地。日照豊富で果実味のある赤ワイン。
4. アントル・ドゥ・メール地区
「二つの海の間」。爽やかな辛口白ワインの産地。
5. ソーテルヌ&バルサック地区
貴腐菌発生に最適な気候。世界最高峰の甘口白ワインを生む。
🏰 メドック格付け(1855年)
• 第1級:
Ch. Lafite-Rothschild/Ch. Latour/Ch. Margaux/Ch. Haut-Brion/Ch. Mouton-Rothschild(1973年昇格)
• 第2~5級:計60銘柄が選定。
• 甘口白ワインも対象(ソーテルヌ&バルサック)。
🍷 その他の分類
• Cru Bourgeois(クリュ・ブルジョワ)
中堅級の高品質ワイン。ヴィンテージごとに審査。
• セカンドワイン(Second Vin)
若木や選別ワインを使用。品質確保とブランド保全のために生産。
🍽 郷土料理と美食文化
• アスパラガス、セップ茸、牡蠣など名産品多数。
• 牛リブロースの炭火焼き、フィレ・ド・ブッフ・ロッシーニ、マトロット(うなぎの赤ワイン煮)、
そして名菓カヌレ。
• 近年はミシュランシェフの進出により、美食都市としても発展中。

