
🇩🇪 ドイツ・プロフィール
• 世界最北のブドウ栽培地帯の一つ(北緯47〜52度)
• 栽培地域:13の特定ワイン生産地域(Anbaugebiet)
• 西部中心(ラインラント=プファルツ州、ヘッセン州、バイエルン州、バーデン=ヴュルテンベルク州など)
• 旧東独地域のザーレ・ウンストルート、ザクセンを含む
• 栽培面積:約10万ha(2017年)=ボルドーの約9割
🏺 歴史
• 紀元前5〜4世紀:ケルト族がワイン輸入(エトルリア式アンフォラ出土)
• 紀元前16年:ローマ軍がモーゼルに進出、トリーア建設
• 8〜9世紀:カール大帝が修道院中心にブドウ栽培を再興
• 18世紀:ヨハニスベルク修道院でリースリングを大量植樹
• 1775年:貴腐ブドウによる初の「寄附ワイン」誕生(ヨハニスベルク)
• 戦後:甘口ワインがブーム → 1985年のジエチレングリコール事件で信頼低下
• 1990年代以降:辛口・中辛口、赤ワインの需要拡大
☀️ 気候と風土
• 平均気温:9〜10℃、夏は40℃に達することも
• 降水量:500〜1000mm/年
• 日照時間:1300〜1800時間
• ブドウ畑:川沿いの急斜面が中心(モーゼル、ラインなど)
→ 河川が熱を反射・蓄熱し、北限地でも成熟を助ける
🍇 主なブドウ品種
白ワイン品種(約2/3)
• リースリング(Riesling)
• ヴァイスブルグンダー(Pinot Blanc)
• グラウブルグンダー(Pinot Gris)
• シャルドネ
赤ワイン品種(約1/3)
• シュペートブルグンダー(Pinot Noir)
• ドルンフェルダー
• ポルトギーザー
➡︎ 甘口から辛口、量から質への転換期
⚖️ ワイン法と分類(1971年改正・2008年EU統合)
伝統的4区分(旧法)
1. Tafelwein(テーフェルヴァイン)
2. Landwein(ライトヴァイン)
3. Qualitätswein(クヴァリテーツヴァイン)
4. Prädikatswein(プレディカーツヴァイン)
🏷 EU以降の体系(2008年〜)
• 地理的表示なしワイン
(例:EUワイン、ドイツ国内一般ワイン)
• 地理的表示ありワイン
① Qualitätswein(QbA)=特定13地域産
② Prädikatswein(QmP)=補糖不可、高品質カテゴリー
🧊 プレディカーツ6段階
(果汁糖度順・最低アルコール度併記)
1. Kabinett:7%以上
2. Spätlese:7%以上
3. Auslese:7%以上
4. Beerenauslese:5.5%以上
5. Eiswein:5.5%以上(氷結ブドウ使用)
6. Trockenbeerenauslese:5.5%以上
🧃 残糖表示(EU基準)
|
表記 |
意味 |
残糖値基準 |
|
Trocken |
辛口 |
4g/L以下 または酸差2g/L以下で9g/Lまで |
|
Halbtrocken |
中辛口 |
9〜18g/L(酸差10g/L以下) |
🌹 ロゼワインの分類
1. Weißherbst:単一赤品種、単一畑ロゼ(QbA以上)
2. Rotling:赤白をモスト段階で混醸(淡赤色)
– バーデン:Badisch Rotgold
– ヴュルテンベルク:Schillerwein
– ザクセン:Schieler
🏔 畑の格付け(VDP制度)
• VDP.GROSSE LAGE®(グローセ・ラーゲ):最上級畑
• VDP.ERSTE LAGE®(エアステ・ラーゲ):一級畑
• VDP.ORTSWEIN(オルツヴァイン):村名クラス
• VDP.GUTSWEIN(グーツヴァイン):蔵出しワイン
→ フランスAOCに類似するテロワール重視のピラミッド体系
📈 現代の傾向
• 若手醸造家団体(例:Generation Riesling)などの台頭
• 辛口リースリング、ピノ系白、冷涼赤が世界的評価
• 「クリーン&ミネラル」スタイルが国際的トレンド