🇮🇹 ピエモンテ州(Piemonte)

🌄 地理と名称
• 「ピエモンテ(Piemonte)」とは「山の麓(ふもと)」を意味し、アルプス山脈の南側に広がる地域。
• フランスと国境を接し、歴史的にはサヴォイア(サボア)王家の支配下にあったことから、
文化や食習慣にフランス的要素が強く残る。
• 州都:トリノ(Torino) — 自動車産業とともに、トスカーナと並ぶイタリア有数の高級ワイン産地。
🍷 ワイン文化の特徴
• ピエモンテは単一畑(クリュ)文化が根付いたイタリアでも珍しい地域。
• 「スローフード運動」発祥の地であり、伝統と地域性を重んじる食文化が息づく。
• 世界的に評価の高い長期熟成赤ワイン「バローロ」「バルバレスコ」は、
“ワインの王・王のワイン(Il vino dei re, il re dei vini)”と称される。
🏞 世界遺産
• 2014年:「ピエモンテのブドウ畑の景観」(ランゲ、ロエーロ、モンフェッラート地方)が
ユネスコ世界遺産に登録。

🌤 気候・地勢
• シチリアに次ぐ広大な州面積。
• 北西はアルプス山脈、南はリグーリア・アペニン山脈に囲まれ、東にパダーノ平野が開ける。
• 丘陵地帯にブドウ畑が広がる大陸性気候。
• 湿度が高く、秋には**深い霧(nebbia)**に覆われることが多い。
→ 霧を意味する「nebbia」が品種名「Nebbiolo(ネッビオーロ)」の由来。
🍇 主なブドウ品種
白ブドウ品種
|
品種名 |
特徴・主なワイン |
|
コルテーゼ(Cortese) |
さわやかな酸をもつ白ブドウ。主に ガヴィ(Gavi DOCG) に使用。 |
|
アルネイス(Arneis) |
ロエーロ地区で栽培。フルーティーで香り高い辛口白ワインに。 |
|
モスカート・ビアンコ(Moscato Bianco) |
甘口スパークリング「アスティ(Asti DOCG)」に使用。華やかで軽快な甘口。 |
黒ブドウ品種
|
品種名 |
特徴・主なワイン |
|
ネッビオーロ(Nebbiolo) |
タンニン・酸が豊かで長期熟成型。バローロ、バルバレスコ、ガッティナーラ、ゲンメなどに使用。 |
|
バルベーラ(Barbera) |
色が濃く、酸が高いがタンニンは穏やか。フードフレンドリーな赤。 |
|
ドルチェット(Dolcetto) |
柔らかくフルーティーな日常ワイン向け。早飲みタイプ。 |
|
ブランケット(Brachetto) |
甘口赤スパークリング「ブランケット・ダックイ(Brachetto d’Acqui DOCG)」に使用。華やかな香り。 |
🍷 主なDOPワイン
|
区分 |
名称 |
使用品種 |
特徴 |
|
DOCG |
Barolo(バローロ) |
ネッビオーロ |
「ワインの王・王のワイン」。長期熟成型の力強い赤。 |
|
DOCG |
Barbaresco(バルバレスコ) |
ネッビオーロ |
バローロよりも繊細でエレガント。 |
|
DOCG |
Asti(アスティ) |
モスカート・ビアンコ |
甘口スプマンテ。世界的に人気。 |
|
DOCG |
Brachetto d’Acqui(ブランケット・ダックイ) |
ブランケット |
赤の微発泡甘口。華やかでチャーミング。 |
|
DOCG |
Gavi(ガヴィ) |
コルテーゼ |
透明感ある辛口白。 |
|
DOCG |
Gattinara / Ghemme(ガッティナーラ/ゲンメ) |
ネッビオーロ |
北ピエモンテの力強い赤。 |
|
DOC |
Barbera d’Alba / Dolcetto d’Alba / Langhe Nebbiolo |
各主要品種 |
幅広いスタイルを持つ日常ワイン。 |
🍽 郷土料理
ピエモンテはフランスの影響を受けた食文化の宝庫。
• ヴィテッロ・トンナート(仔牛肉のツナマヨソース)
• バーニャ・カウダ(アンチョビとニンニクの温かいソース)
• タヤリン(Tajarin)(卵黄たっぷりの手打ち細麺)
• ブラーザート・アル・バローロ(牛肉をバローロで煮込んだ料理)
• トリュフ(特にアルバ産の白トリュフ)は世界的な名産。



🧭 まとめポイント(検定対策)
• ネッビオーロ=バローロ・バルバレスコの主要品種
• モスカート・ビアンコ=アスティ
• コルテーゼ=ガヴィ
• スローフード運動の発祥地
• 世界遺産:ランゲ、ロエーロ、モンフェッラート(2014年)
🍷 Salon de 雅 ワイン教室
香りと味わいの違いを“体感”で学ぶ、初心者にもやさしいワイン教室です。
全20回のカリキュラムでは、
世界の名醸地を旅するように110種類以上をテイスティング。
香りの表現や味わいの見極め方を、楽しく、自然に身につけていきます。
少人数制(定員6名)で和やかな雰囲気の中、仲間と一緒にステップアップできるのも魅力のひとつ。
忙しい方にも安心の振替参加制度や、テイスティングワインの小瓶お持ち帰りOKもご用意しています。
📅 2026年1月開講(隔週)
🕖 水曜クラス:19:00〜21:00
☀️ 日曜クラス:15:00〜17:00
💰 受講料:132,000円(税込)〔6,600円/1回〕
🍇 講師紹介
西山 雅子(にしやま まさこ)
レストラン雅 ソムリエ
JSA認定ソムリエ・ワインエキスパート
WSET Level3/SAKE Diploma
料理とワインの「ロジカルペアリング」を研究し、
初心者にも分かりやすく、丁寧にお伝えします。
「ワインをもっと美味しく味わう知恵を学び、
仲間とつながるコミュニティへ。
豊かな人生を、ワインとともに🍷」
📞 お問い合わせ:090-3837-2746
📍 レストラン雅 内 Salon de 雅