イタリア北部のワイン産地のお勉強
❸ピエモンテ州(Piemonte) の県の特徴
州都:トリノ
①ノヴァーラ県、ヴェルチェッリ県、トリノ県
■主要ブドウ品種
白:Erbaluce(エルバルーチェ) 黒:Nebbiolo(=Spanna)
■主要 D.O.C.G.
◎Gattinara:赤 品種:Nebbiolo(=Spanna)
◎Ghemme:赤 品種:Nebbiolo(=Spanna)
■主要 D.O.C.
◎Carema:赤 品種:Nebbiolo
② アスティ県、アレッサンドリア県
■主要ブドウ品種
白:Cortese、Moscato Bianco など 黒:Barbera
■主要 D.O.C.G.
◎Asti:白の甘口(スティル&泡)
微発泡性ワイン=Moscato d’Asti(モスカート・ダスティ) スティルワイン=Vendemmia Tardiva(ヴェンデンミア・タルディーヴァ) 発泡性ワイン=Asti Spumante(アスティ・スプマンテ)
【アスティの特定地域(sottozona)】
Canelli(カネッリ) Santa Vittoria d’Alba(サンタ・ヴィットーリア・ダルバ) Strevi(ストレーヴィ)
EU の正式認定はまだであるが、アスティの辛口「アスティ・セッコ」が 2017 年ヴィンテージから流通している。
Brachetto d’Acqui または Acqui
赤の弱発泡性(甘口)
品種:Brachetto
EU の正式認定はまだであるが、ブラケット・ダックイにも辛口スパークリングワインが誕生し、
2018年ヴィンテージから流通している。
Gavi/またはCortesediGavi
白(スティル&泡)
品種:Cortese
2020 年 D.O.C.G.認定
Terre Alfieri
(テッレ・アルフィエーリ)赤・白 品種:赤は Nebbiolo、白はArneis
産地は D.O.C.G.ロエーロの北に位置し、一部産地が重なる。
2009 年に D.O.C.、
2020 年に D.O.C.G.昇格。
③ クーネオ県→ バローロ、バルバレスコの産地
■主要ブドウ品種
白:Arneis 黒:Nebbiolo、Barbera、Dolcetto
■主要 D.O.C.G.
バローロ、バルバレスコはタナロ川右岸。
左岸にロエーロ。
◉Barbaresco
赤 品種:Nebbiolo ・バルバレスコ村、ネイヴェ村、トレイーゾ村にまたがる。
収穫年の 11/1 から 26 ヶ月の熟成(内:木樽熟成 9 ヶ月)が義務。
リゼルヴァは 50 ヶ月の熟成(内:木樽熟成 9 ヶ月)が義務。 ・アルコール度数は 12.5%以上。
1981 年 D.O.C.G.認定
◉Barolo
赤 品種:Nebbiolo
ラ・モッラ村、バローロ村、カスティリオーネ・ファレット村、セッラルンガ・ダルバ村、
モンフォルテ・ダルバ村にまたがる。
生産地区西側はトルトニアーノ(Tortoniano)と呼ばれる青い泥灰土で、比較的早飲みの女性的なバローロが生まれ、東側はエレヴィツィアーノ(Elveziano)と呼ばれる泥灰土で、鉄分が多く赤茶色をしている。
こちらは厳格でスパイシーな男性的なバローロが生まれる。
収穫年の 11 月 1 日より 38 ヵ月(うち木樽熟成 18 ヵ月)。
リゼルヴァは 62 ヵ月。
アルコール度数は 13%以上
キナで風味付けした Barolo Chinato(バローロ・キナート)も認められている。
Roero:赤・白
品種:赤は Nebbiolo、白は Arneis
■主要 D.O.C.
◎Barbera d’Alba 赤:Barbera ◎Dolcetto d’Alba 赤:Dolcetto
■その他ピエモンテ州の D.O.C.G.
◎Barbera d’Asti:赤 品種:Barbera 【バルベーラ・ダスティの特定地域(sottozona)】
バルベーラ、ドルチェット = ピエモンテ州。
D.O.C.G.で「赤・白」は 4 銘柄だけ。
Alba とついたらこのエリア
◎Nebbiolo d’Alba 赤:Nebbiolo
◎Langhe 赤・白
【Barolo の村と代表的なクリュ】
◉La Morra(ラ・モッラ)
香り高く優美、バランスの良い比較的若飲みのバローロを生む
【代表的なクリュ(畑)】
Brunate(ブルナーテ)、Cerequio(チェレクイオ)、
Rocche dell’Annunziata(ロッケ・デッラヌンツィータ)
◉Barolo(バローロ) ラ・モッラの優美さと、モンフォルテの力強さを備え持つ、最も調和のとれた典雅なバローロを生む
【代表的なクリュ(畑)】
Cannubi(カンヌービ)
Gautti(ガウッティ)
◉Castiglione Falletto(カスティリオーネ・ファレット)
生産量は少ないが、独自の土っぽさをもつ豊かなバローロを生む
【代表的なクリュ(畑)】Monprivato(モンプリヴァート)モノポール、
Rocche di Castilglione(ロッケ・ディ・カスティリオーネ)
◉Serralunga d’Alba(セッラルンガ・ダルバ)
最も厳格で長期熟成能力の高いバローロを生む
【代表的なクリュ(畑)】
Vingna Rionda(ヴィーニャ・リオンダ)、Lazzarito(ラッツァリート)、Parafada(パラファーダ)、Gabutti(ガブッティ)
Ornato(オルナート)
Cascina Francia(カッシーナ・フランチャ)
Francia(フランチャ)
Falletto(ファレット)
いずれもモノポール
◉Monforte d’Alba(モンフォテ・ダルバ) パワフルで力強いバローロを生む
【代表的なクリュ(畑)】Ginestra(ジネストラ)
Moscani(モスカーニ)
Tinella(ティネッリ)
Colli Astiani(コッリ・アスティアーニ)
Astiano(アスティアーノ)