🇫🇷 ロワール渓谷地方(Vallée de la Loire)

🌍 プロフィール
• フランス最大の河川ロワール川(全長1012km) に沿って広がるワイン産地。
• 中央高地を源流とし、西へ流れて大西洋に注ぐ。
• ワイン産地は10県にまたがり、広大なためスタイルは多様。
• 白5割、ロゼ3割、赤2割。冷涼な気候を反映して白ワイン中心。
• 2000年:「シュリー=シュール=ロワールからシャロンヌ間のロワール渓谷」がユネスコ世界遺産に登録。
• 「フランスの庭園」と呼ばれ、古城やルネサンス文化が栄えた地。
⸻
🕰️ 歴史
• 紀元前後~5世紀以降:ローマ人・修道僧によりブドウ栽培が拡大。
• 1154年:アンジュー伯アンリ(のちの英国王ヘンリー2世)によりアンジュワインが宮廷で人気。
• 1532年:ブルターニュ公国の併合で通商が拡大。
• フランス革命・フィロキセラ・大戦後:荒廃を経てAOC体制で再興。
⸻
🧭 地区区分(4大地区)
|
地区名 |
位置・気候 |
主な特徴・品種・AOC |
|
ペイ・ナンテ地区(Pays Nantais) |
大西洋沿岸、海洋性気候 |
品種:ミュスカデ(Melon de Bourgogne)主なAOC:ミュスカデ、ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ、ミュスカデ・コート・ド・グランリュー |
|
アンジュ・ソーミュール地区(Anjou-Saumur) |
ナント東~ソーミュール周辺、穏やかな海洋性気候 |
白:シュナン・ブラン(辛口~極甘)赤:カベルネ・フラン主なAOC:アンジュ、ソーミュール、ソーミュール=シャンピニー、コトー・デュ・レイヨン、カール・ド・ショーム、ボンヌゾー、サヴニエール、クレマン・ド・ロワール |
|
トゥーレーヌ地区(Touraine) |
ソーミュール東~オルレアンまで |
品種:カベルネ・フラン、シュナン・ブラン、ガメイ主なAOC:トゥーレーヌ、シノン、ブルグイユ、サン=ニコラ=ド=ブルグイユ、ヴーヴレ |
|
サントル・ニヴェルネ地区(Centre Nivernais) |
ロワール上流、フランス中央部、大陸性気候 |
品種:ソーヴィニヨン・ブラン(白)、ピノ・ノワール(赤)主なAOC:サンセール、プイィ・フュメ |
(+)中央高地地区(オーヴェルニュ)
アリエ・ロワール・ピュイドドーム県。
軽やかな赤(ガメイ、ピノ・ノワール)やシャルドネの白が中心。
⸻
🍇 主なブドウ品種
白ブドウ
|
品種名 |
特徴 |
主な産地 |
|
ミュスカデ(Melon de Bourgogne) |
すっきりとした辛口白。シュール・リー製法で旨味。 |
ペイ・ナンテ地区 |
|
シュナン・ブラン(Chenin Blanc) |
多彩なスタイル(辛口~極甘・発泡性)。 |
アンジュ・ソーミュール、トゥーレーヌ |
|
ソーヴィニヨン・ブラン(Sauvignon Blanc) |
香り高くミネラル感豊か。 |
サントル・ニヴェルネ地区(サンセール、プイィ・フュメ) |
黒ブドウ
|
品種名 |
特徴 |
主な産地 |
|
カベルネ・フラン(Cabernet Franc) |
エレガントでハーブ香、ロワールを代表する赤品種。 |
シノン、ブルグイユ、ソーミュール=シャンピニー |
|
グロロー(Grolleau) |
軽快なロゼ向け。 |
アンジュ地区 |
|
ガメイ/ピノ・ノワール |
軽やかで果実味ある赤。 |
中央高地、トゥーレーヌ |
⸻
🏰 文化と美食
• 王侯貴族の古城群(アンボワーズ、シャンボールなど)が点在。

• ルネサンス文化の中心。レオナルド・ダ・ヴィンチは晩年をこの地で過ごす。
• 文豪フランソワ・ラブレーもシノン出身。
• 郷土料理:
• カワカマスのブール・ブランソース
• リエット(豚肉の保存食)
• うさぎのマトロット
• 鯉の赤ワイン煮
• タルト・タタン、イル・フロッタン
• 特産品:アスパラガス、マッシュルーム、モリーユ茸、バター、ヤギ乳チーズ(クロタン・ド・シャヴィニョール、ヴァランセなど)

⸻
📦 輸出比率
• ロワール全体(サントル・ニヴェルネ除く):18.5%輸出
• サントル・ニヴェルネ地区:48%輸出
⸻
✨ キーワードまとめ(検定対策)
• フランス最長の川:ロワール川(1012km)
• 白ワイン比率:約50%
• 2000年:ユネスコ世界遺産登録
• 代表的白品種:シュナン・ブラン/ソーヴィニヨン・ブラン
• 代表的赤品種:カベルネ・フラン
• AOC例:ミュスカデ、サヴニエール、ヴーヴレ、シノン、サンセール、プイィ・フュメ
