ロゼワインを知る❹

2024/10/07


ロゼワインを知る❹

ロゼワインには製法が4つあり、それぞれに色味や味わいの特徴があります。

❶セニエ法(血抜きの意)

発酵タンクに除梗、破砕した黒ブドウからを入れて、数時間から2日程度の短いマセラシオンを行ったのちに、軽く色づいた果汁をタンクから引き抜く。

以降は、その果汁だけで発酵を続けて仕上げる。

色素の多いブドウだと僅か1日のマセラシオンでも真っ赤になるので、果汁を引き抜くタイミングが重要。

色が濃くタンニンが強いのが特徴

❷直接圧搾法

除梗、破砕した黒ブドウをプレスした果汁を発酵させる。 白ワインの醸造フローと同じ

甘口、辛口がある

色が薄いのが特徴

フランス ヴァン・グリ

カリフォルニア ブラッシュ ワイン

❸混醸法(ロートリング)

黒ブドウ、白ブドウを混ぜて抽出した果汁を発酵させる。

ドイツのヴュルテンベルク地方産でQualitātsweinシラーヴァイン、

バーデン地方産で51%以上のルーレンダー(PG)とシュペートブルグンダー(PN)を混ぜたものを

バーディッシュ・ロートゴルトという

❹ブレンド法

白ワインに少量の赤ワインを足して作る方法

高級ワイン(産地名付きワイン)で認められているのは、シャンパニューのロゼのみ

セニエ法で安定した色のロゼを作るのは難しい

シャンパニュではブレンドした後長期間の熟成を経るので、ワイン同士が十分に馴染む事が出来る。

 

一覧に戻る

Access

〒411-0943 静岡県駿東郡長泉町下土狩756−14TEL055-950-8830
新幹線三島駅よりタクシーで約5分

Reserve

ご予約・お問い合わせはこちら

予約ページへ

ティーペアリングは抽出にお時間をいただくため、
前日20時までのご予約とさせていただきます。
前日AM9:00以降のキャンセルは100%料金を頂戴いたします。

当日のご予約はお電話にて承ります。お電話 055-950-8830