SAKE検定講座⑧

2024/09/09

SAKE 検定対策講座⑧

水の硬度で変わる酒の味

醸造の水

ブドウだけで作るワインと日本酒、焼酎の決定的違い

❶原料は、果実ではなく穀物である

❷原料の糖化の為「蒸し」て麹を作る

❸水を加えて作る

日本酒や焼酎(25)8割は水が占め、水のクオリティは酒の味を大きく左右する。

酒蔵は良い水を求めて蔵を構えてきた。

原料の米は移動できても、大量に使う水は移動できない為「日本酒のテロワールは水にある」

日本酒の成分

20%アルコール分、糖分、アミノ酸

80%(名水のある所に名酒ありと言われる由縁)

布、酒造道具、機械洗浄など日本酒の醸造には大量の水を必要とする。(白米重量の3050倍焼酎も同様)

醸造用の水井戸水、湧水、伏流水を利用、水道水は一部

軟水と硬水の違い=ミネラルの量(カルシウム、マグネシウム、リン酸、カリウム等)酵母が好きなミネラルを含むと発酵が旺盛になる

水の硬度で変わる酒の味

🅰️『灘の宮水』ミネラルが多い水力強い辛口の酒に仕上がる「男酒」

西宮の水が優れていると証明したのは、山邑太左衛門

1840年江戸時代後期、魚崎(神戸市)と西宮(西宮市)2蔵で酒造りをしていて西宮の蔵の方が良い酒がでいるので、西宮の蔵の水を魚崎の蔵に運んで醸すと、発酵が盛んになり良質の酒が出来上がった。

この時代の灘は生酛造りが主流で、ミネラルが多い水が酒造りに有利に働いた。

🅱️『伏見の後香水』近鉄京都線の桃山御陵駅近くの「御香宮」から湧き出る「ご香水」

852年平安時代99日に、境内から香りの良い水が出て、清和天皇から「ご香水」と命名

日本の名水百選

軟水軽やかで優しい酒「女酒」

SAKE 検定お申込はこちらから

https://www.jsakentei.com/instructor/site/419/bronze/

#日本ソムリエ協会

#SAKE検定

#GI静岡

#国酒を学ぼう

一覧に戻る

Access

〒411-0943 静岡県駿東郡長泉町下土狩756−14TEL055-950-8830
新幹線三島駅よりタクシーで約5分

Reserve

ご予約・お問い合わせはこちら

予約ページへ

ティーペアリングは抽出にお時間をいただくため、
前日20時までのご予約とさせていただきます。
前日AM9:00以降のキャンセルは100%料金を頂戴いたします。

当日のご予約はお電話にて承ります。お電話 055-950-8830