日本ソムリエ協会のセミナーに出席しウクライナ侵攻により食材価格の高騰が凄まじい昨今、食料自給率について考える機会を頂きました。
日本の食料自給率は、38%多くを輸入に頼っているそうです。
カナダ266%、オーストラリア200%、アメリカ132%、フランス125%、ドイツ86%、イギリス65%、イタリア60%、スイス51% となっており、我が国の食料自給率(カロリーベース)は先進国の中で最低の水準となっています。
もっと気になる静岡県の食料自給率はなんと、15%と言うびっくり‼️する数字
その理由は静岡大学教授によると
❶郷土料理を継承していない
❷新しもの好きの県民性
❸東京に近いので東京に行ってしまう
などがあげられるそうです
A全国食料総量(アルコールは含まれない)
B人口
A➗B=2260kcal①
1日の摂取カロリー1800kcal②
①➖②が廃棄処分されるとの事
これを飼料にするとか再利用の方法を構築する事が必要
どうして食料自給率は下がっているの?
大きな理由は、日本人の食事が洋風に変化したこと、 この変化に国内の生産が対応しきれなかったことです
食料自給率をあげるための取り組みとしては、①「いまが旬」の食べものを食べる、②地元でとれた新鮮な食べものを食べて、国産の食べものを応援する、③ごはんを中心に、野菜たっぷりのバランスのよい食事をする、④残さず食べて、食べ残しを減らす、⑤国産の食べものにもっと興味を持つなどの取り組みがあります。
ローカルガストロノミーを目指す当店も益々多くの皆様に地元の旬の美味しい食材を知っていただく活動を微力ながらもしてさせて頂きます。
どうぞ当店を応援して下さい📣